育休のすすめ(期間の目安と期間の決め方)【新米パパ向け】

このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

パパが初めての出産・育児で育休を取得しようと思った時に、どれくらいの期間育休を取得したら良いかわかりませんよね。

この記事では、育休のすすめとして、育休期間の目安と育休期間の決め方を書いています。

こんにちは。ダイチです。

私は、2人の子ども(2歳差)の父親で、育児と仕事の両立を目指しています。

私自身は育休を取得しませんでしたが、2人の子どもそれぞれが0歳の時に育児と仕事でとても大変な時期を経験しました。その経験からパパの育休取得を推進しています。

この記事を読んでいただければ、育休期間のイメージができると同時に、育休期間を決める3つの要素に基づいて家族に合った最適な育休期間を取得できるようになると思います。

パパに育休をすすめる理由

まず、なぜパパに育休の取得をすすめるのかについて書きたいと思います。

私の経験から来るものなのですが、仕事だけに専念するのではなく育児もやりたいと本気で思っている場合、出産直後の育児と仕事の両立は難しいので育児を中心とした生活にした方が良いと思っているためです。

出産直後の育児と仕事の両立が難しい理由は、育児の睡眠不足で育児と仕事のどちらかまたはその両方が疎かになる可能性が高いためです。

育児と仕事の両立が難しい場合に育児に軸足を移す理由は、出産直後の育児という体験が貴重なので経験しておいた方が良いという価値観を持っているからです。ミルク、ゲップをさせる、沐浴などの育児そのもの、新生児期や乳児期の子ども独特の可愛さを実感すること、出産直後のパートナーとの関わり方などは、自分を成長させる良いきっかけになります。

出産直後の育児をするために育休制度があるがあるのですから、利用しない手はないかなと思っています。

また、育休を取得して夫婦で育児をすることはパートナーの出産直後の負担を軽減することになるので、パートナーも喜ぶと思います。

育休期間の目安【新米パパ向け】

1か月

生後1か月までの時期は、出産直後の母子へのケアが重要になる時期です。

ママでないとできないこと以外(ミルク、ゲップをさせる、沐浴などの育児や家事)はできる限りパパが対応するように心がけましょう。

夜泣きなどで睡眠不足が始まりますが、夫婦で乗り切りましょう。

育休期間を1か月とする場合、出産直後の育児の大変さを実感していると同時に育休で多少なりとも時間に余裕があるこの期間に、仕事復帰後の育児と仕事の両立のためにどのような家庭の体制を作ったら良いのかを考えて、仕事復帰までに準備しておきましょう。

なお、出産直後は、出生届等の事務手続をする必要があるため、事前に何をしなければならないのかを予習して準備しておきましょう。

3か月

生後3か月になると赤ちゃんの首が座ります。その結果、育児が少し楽になる時期です。

この時期になると育児にある程度慣れてきます。

育児にある程度慣れた状態で仕事に復帰できるのがこの時期です。

6か月

生後6か月になると赤ちゃんの睡眠時間が規則正しくなり始めます。

赤ちゃんの睡眠時間が規則正しくなると随分日常生活が戻ってきます。この時期を1つの目標に夫婦で協力しながら育児を乗り切りましょう。

親が睡眠時間を確保しやすくなる時期なので、この時期に仕事に復帰すると、育児と仕事を両立しやすくなります。

12か月

生後6か月を超えると、夫婦ともに育児に余裕が出てきます。育児の大変さは変わらずですが、育児が楽しいと思えるようになる時期です。育児を楽しみましょう!

育休7か月目から12か月目まではパパが仕事復帰を見据えて家庭の育児体制の質を高めることができる期間です。

仕事復帰後の育児・家事の役割分担について夫婦で話し合っておきましょう。そのうえで、効率的な家事ができるように時短家電なども導入しておきましょう。共働きでパートナーも仕事に復帰するのであれば、尚更よく話し合い、家庭の状況に応じた事前準備をしておく必要があります。

育休期間を決める要素

育休の期間を決めるには、「仕事(勤務先)の状況」「妻の希望」「家族の将来設計」という3つの要素があると思っています。

仕事(勤務先)の状況

自分の仕事(勤務先)でのキャリアを考えるべきだと思っています。

私は、育休を取得するなら6か月から12か月くらいの期間は取得して欲しいと考えています。

考えてはいますが、仕事(勤務先)の状況で難しい場合があると思っています。自分の仕事(勤務先)の体制や繁忙状況、育休期間を短くして実務に当たった方が自分のスキルが伸びる等を考えて育休期間を検討しましょう。

妻の希望

本当は妻の希望が育休の期間を決める最優先事項だと思っています。

私の周りにいる女性から夫の育休期間について話を聞くと、育休を取ってくれるのは嬉しいけれど、6か月もいらない。家にいて欲しくないという意見があったりしました。

育休期間がパパの独りよがりにならないように夫婦でよく話し合いましょう。

家族の将来設計

次の子どもを望むのか、望まないのかなどの家族の将来設計でも育休の期間を検討しましょう。

例えば、次の子どもを望む場合で、かつ早めに次の子どもの出産を希望する場合は12か月の育休を取得するということが考えられます。育休期間中に妊活も可能でしょうし、家庭の育児体制の質を高めて仕事復帰した場合には仕事復帰直後に仕事をしながらの妊活も楽になるでしょう。

まとめ:家族に合った最適な育休を取得しよう

この記事では、育休期間の目安として

  • 1か月
  • 3か月
  • 6か月
  • 12か月

について書きました。

3か月から6か月の育休期間を経て仕事に復帰すると、育児と仕事の両立がしやすくなります。

育休期間を決める要素は、

  • 仕事(勤務先)の状況
  • 妻の希望
  • 家族の将来設計

です。

これらの要素を踏まえて、家族に合った最適な育休を取得して育児を楽しんでいきましょう!

この記事を書いた人
ダイチ

👨'18年生まれ長男と'20年生まれ次男の父親
 💪2歳差育児に奮闘
 ✨子どもの特性を伸ばしたい
👔フルタイム勤務(管理職)
 🕖育児と仕事の両立を目指す
 ✅育児中でも働きやすい環境を作りたい

ダイチをフォローする
育児に役立つ考え方